初心者もできる!【革靴お手入れ】何が必要?簡単ケア方法

革靴を長持ちさせるには正しいお手入れが欠かせません。しかし「難しそう」「上手くできるか自信がない」という理由から、チャレンジできていない方も少なくないはず。今回はそんな初心者さんに向けて、革靴のお手入れ方法を分かりやすくレクチャーします。日々のケアや長持ちさせるコツもチェックして、脱初心者を目指しましょう。

 

革靴のお手入れの必要性

革靴人気ブランド21選おすすめとは?お手入れ

革靴は履いているうちに傷み、色あせや色落ちが発生します。色あせや色落ちの主な原因は、靴の乾燥です。お手入れせずに履いていると、表面をコーティングしている油分や水分がなくなり乾燥が進みます。色あせや色落ちが発生するだけでなく、そのまま放置するとひび割れてしまうことも。革靴をキレイに、そして長く愛用するためには定期的なお手入れが必須です。

「革靴のお手入れは難しそう…」と思われがちですが、道具を揃えれば初心者でも簡単に始められます。慣れると短時間でできるようになるので、隙間時間を使ったケアも叶うでしょう。
また、革靴のお手入れはプロに頼む方法もあります。靴磨きのプロによるお手入れは有料ではありますが、自分では気づけない傷みや細かな部分までケアしてもらえるので、終わるころにはピカピカに。日常のお手入れは自分で行い、特別な日の前はプロに頼むなど、使い分けてみてもよいかもしれませんね。

 

革靴のお手入れの頻度

革靴の本格的なお手入れは、2週間から1ヶ月に1回の頻度で行いましょう。汚れや色あせ・色落ちが気になったり、乾燥を感じたりしたらお手入れが必要なサインです。

 

革靴のお手入れをする際は以下6つのアイテムを用意しましょう。

  • ホコリ落とし用:クリーニングブラシ(馬毛)
  • 磨き込み用:ポリッシングブラシ(馬毛または豚毛)
  • 汚れ落とし用クリーナー
  • シュークリーム
  • クロス
  • グローブクロス

 

上記アイテムは歯ブラシやタオルなど家にあるものでも代用できますが、確実にお手入れしたいのであれば、この機会に買い揃えることをおすすめします。

「どの商品を選べばよいか分からない」「揃えられるか不安」という方には、上記アイテムが揃った初心者向けのお手入れセットがぴったりです。必要な道具を1度で揃えられる、アイテムごとに購入するよりも価格を抑えられるといったメリットもあります。

 

初心者におすすめのセット
コロンブス×ハンズ シューケアスターターセット 各3,740円(税込)
商品ページはこちら>>

 

初心者でも簡単な革靴のお手入れ【5ステップ】

今回、汚れ落としから磨き上げまで、実際に革靴を使ってお手入れの順序をチェックしていきましょう。

 

ステップ1:ブラシでホコリを落とす

まず革靴のお手入れ前に、馬毛のブラシを使って、全体をブラッシングしてゴミやほこりなどを取り除きます。
シューキーパーを使うのがベストですが、無い時は自分の手を猫の手のようにして、靴の甲の部分を伸ばす感じでグッと入れてみましょう。

 

ステップ2 クリーナーで汚れと古いクリームを落とす

ブラッシングが終わったらクリーナーで靴をキレイにします。革の表面には古いワックスやクリームが残っています。
クロスを使って革の表面の古いワックスや汚れを落としを使ってこれを取り除きます。

 

ステップ3 靴クリームを塗る

靴クリームを使っていきますが、その前に・・・

慣れている人はブラシでもよいですが、力加減も難しいため、布は使い古しの綿素材のTシャツなどが最適です。着古した綿のTシャツを切って使用してもいいでしょう。
Tシャツを幅15cmぐらいなど、指に巻き付けられる少々長めがおすすめです。

 

靴クリームの役割とは?

革に栄養を与えるだけでなく、傷などを目立たなくする補色効果もあります。
ただし知ってほしいのは、カラー:ニュートラルは無色のため、どんな色の革にも使えますが、補色効果はありません。

ブートブラックの靴クリームは乳化性です。(水と油を混ぜると乳化)
人間のお肌と同じで、革も水分と油分が大切です。

クロス(布)は広範囲に一気に塗りたい場合には便利なのですが、傷がある場所などにピンポイントで塗ることも考えると、クリームブラシを使うのがおすすめです。

コロンブス×ハンズ  ハンズオリジナル クリームブラシ 馬毛 1,078円(税込)
商品ページを見る>>

 

より本格的に、クリームブラシを使ってやってみます。
1回のお手入れ(靴両足)で使うクリームの量はコーヒー豆1粒分(約5g)くらい。1回で取る量は米粒3〜4粒くらいです。
適量をブラシに取り、薄く均一に塗っていきます。毛先に少しつけるだけです。
靴クリームはよく伸びるため、つけ過ぎに注意しましょう。

 

ステップ4 ブラシでクリームをなじませる

クリームが終わったら、今度はポリッシングブラシでブラッシングをしていきます。
全体にクリームを塗り終えたらブラシを使って、全体をブラッシングして、余分なクリームを取り除きます。使用するブラシはジャーマンブラシNo,5(豚毛)などもおすすめです。
(豚毛は光沢がでやすい特徴があります。)

 

ステップ5 グローブクロスで磨く

初心者でもできる!そのほかのシューケア
その時々にあわせたお手入れ方法を知っておくと、よい状態の革靴を履けます。履いた直後、久しぶりに履くとき、革靴を新たに購入したときの3パターンに分けてベストなお手入れ方法を紹介します。

 

履いたあとにできること

1日履いた革靴にはたくさんの汚れが付着しています。そのままにしておくと汚れが蓄積し劣化につながるため、履いたあとはブラシを使って汚れを落としましょう。ブラッシングのあとに乾いた布で拭く習慣をつけると、キレイな状態を保ちやすくなります。

 

木製のシューツリーで保管

靴を磨いて箱に保管するだけでは、まだ一流ではありません。
木製のシューツリー、特にシダー(杉)がおすすめです。靴箱に保管している時に、オシャレに見えるだけでなく革靴を長持ちさせるメリットが沢山あるのです。

木製のシューツリーのメリット
・靴の形を整えてくれる
・脱臭
・防カビ
・良い香りが保てる
※長い間使っていると、匂いも減ってくるので細かなヤスリで少しやすると香りが復活することも。

 

<ワンポイントアドバイス>
翌日が雨予報の場合は、上記のお手入れに加えて防水スプレーの使用がおすすめです。

 

長く履いていないとき

長く履いていない靴は水分と油分が失われて乾燥した状態です。今回紹介した基本のケアに加え、デリケートクリームを使って栄養を補給しましょう。
デリケートクリームは水分が多く含まれているので、使うことで革靴にみずみずしさが戻ります。水分を補って、革をしなやかな状態にしてから履くのは靴のためにも大事なことです。

 

新しい革靴を履くとき

革靴の購入後もお手入れは欠かせません。なぜならば、店頭に並んでから購入までの間に乾燥が進んでいるからです。
シュークリームを使って水分と油分を補給し、仕上げに防水スプレーで保護しましょう。

 

<ワンポイントアドバイス>
撥水成分を吸い込んでしまわないよう、防水スプレーは風通しのよい屋外で使用します。革靴を片手で持ち、30cmほど離した位置からまんべんなく吹きかけるのがコツです。

 

革靴を長持ちさせるためのコツ

革靴を長持ちさせるコツは、シュークリームやブラシを使ったお手入れに加えて、履き方や保管方法にもこだわること。
革靴初心者のうちに知っておきたい長持ちのコツを紹介します。

 

いくつかの革靴を履き分ける

毎日革靴を履く場合は、何足か用意して1日ごとに使い分けましょう。
1日履いた革靴の中には汗や湿気が溜まっているので、翌日も使うと嫌なニオイの発生や劣化につながります。1日履いたら1日〜2日は休ませて、靴をローテーションさせるのがよい状態で長く愛用するための秘訣です。

 

履くときは靴べらを必ず使う

革靴をきれいに保つには、外側だけでなく内側にも配慮することが大切です。
特にかかと部分は傷みやすいため、履くときは指で押し込むのではなく、必ず靴べらを使用しましょう。自宅用のロングサイズに加え、外出先でも使えるコンパクトな携帯用も用意しておくと安心です。

 

革靴はシューキーパーを使用して保管

革靴はそのままの状態で保管すると型崩れやシワ、ひび割れが発生しやすくなります。革靴を所有するのであれば、シューキーパーはマストアイテムです。次に履くときまでキレイな形を保つために、シューキーパーを中に入れた状態で保管しましょう。木製なら調湿効果が期待でき、湿気とカビ対策に役立ちます。

 

正しいお手入れ方法で革靴を長持ちさせるために

革靴は履いているうちに乾燥が進むため、定期的なお手入れが必須です。
それに加え、履いたあとは汚れを落とす、複数の靴をローテーションさせる、保管時はシューキーパーを使うといったコツを押さえれば、よい状態で長く愛用できるでしょう。

革靴のケアは簡単にできますが、実は非常に奥が深いなと感じています。あなたもこれを機に始めてみませんか?新たな趣味になるかもしれません。

 

Picture of 革靴・ブーツ研究家K&G
革靴・ブーツ研究家K&G

本革靴を愛するアメリカ人Adamと、女性の靴は痛いのが当たり前から卒業したKUMIが1人でも多くの方へ気持ち良く、末永く革靴、ブーツを愛用できるためのコツをご紹介中。

K&G News Letter

あなたらしい自信溢れる革靴・ブーツライフを楽しみませんか?
メルマガ登録はこちらからご登録ください。

Share:

記事の見出しはこちら↓

K&G News Letter

スペシャル特典付き!最新情報はこちらから受け取れます。